KiICHIZAWA は、現在準備中です。

㐂・喜一澤について

帆布カバン「㐂一澤」は一澤喜久夫を代表として、平成二十二年(2010年)七月七日、帆布カバンの製造販売を始めた店です。
 㐂一澤(㐂は喜の草書体)は100余年前の明治時代に帆布加工業を始めた初代、曾祖父・一澤喜兵衛の㐂、三代、父・信夫の若い頃の通称名、㐂一の㐂、そして喜久夫の㐂をとって名付けたものです。

先代の言葉に「しょうもないもん(物)はつくりなや」という言葉があります。
質実剛健に、技術を競い合ってきたからこそ作ることが出来る帆布製品があります。
「さすが㐂一澤」といわれるよう日々努力し、製作しています。
そして、お使いいただいた製品は年数を経たものでも、傷んだところがあれば可能な限り修理させていただいております。

帆布カバン㐂一澤の製品は伝統を守り上級帆布を使用し、テープ・金具・ファスナーにいたるまで厳選した材料を使用し、丈夫で長持ちするものに仕上げています。
ファスナーのスライダーはアクセントとしてカバンの形をしていますが、それ以外不要な飾りは付けないことで、無駄のない使い易い製品になっています。
また、時代に合わせた使い方に少しづつ改良していくことで、デザイン的にも機能美になっています。

帆布製品の常識を覆す

一澤帆布には、戦前からの職人用道具袋等の製作、戦後の山岳テント・リュック、京都大学各研究所の依頼品、トラックシート・日除けテント等々の帆布製品がありました。そして、それらの加工技術を生かして、1970年代から80年代前半にかけて先代一澤信夫と喜久夫がデザインと職人への製作指導を競い、布地袋は“やわい”といわれていた一般向きの物でも多種にわたる質実剛健な帆布カバンを先駆的に製作し確立しました。

ただひたむきに向き合うということ

1973年製品には英語のネームタグを付けるのが普通の時代に、弊社代表の喜久夫が当時の一澤のハンコを基に、漢字の名称・地名入りの枠付きネームタグを考案しました。
また、その当時「帆布」と言う言葉は「キャンバス地」と言い変えられテント・シート業界ですら使われなくなっていました。このように、一般的には死語となっていました。

先代と喜久夫のデザインの帆布の字入りのネームタグの付いた一澤のカバンが「丈夫で使いやすい。良い製品だと」少しずつ信用を得て使われ、マスコミに多く取り上げられるようになり、世間に「帆布」という言葉が再び認知されるようになりました。
このような経緯から、㐂・喜一澤の製品にも、同様のネームタグを使用しております。